生活習慣病って?
~メタボリック症候群とは?~生活習慣病になる前に早期発見・早期治療が出来ないか?ということで、今回はメタボリック症候群についてお話させて頂きます。メタボリック症候群は高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満が1人の患者に合併しやすく、また、それぞれがより軽症の段階から心血管疾患が進展していることが明らかにされ、最近、よく話題にされています。以前は内蔵肥満症候群,死の四重奏,代謝性シンドロームXなどと呼ばれてきました。診断基準を下記に示しますが、*印のついた5項目のうち3つ以上該当すればメタボリック症候群です。あなたは大丈夫ですか?

~何故、今、生活習慣病が注目されるのか~
「生活習慣病って何?」・・・まだ、聞き慣れない方も沢山いらっしゃると思います。 成人病と混同されたまま、記憶されている方も多いと思います。現在、死亡原因の第一位は悪性新生物(癌)で、第二位が心疾患、第三位が脳血管疾患ですが、血管疾患である後者2疾患を合計すれば、悪性疾患に並び死亡原因の3割以上を占めます。この血管疾患に深く関与しているのが生活習慣病です。生活習慣病は、言葉のごとく、不適切な生活習慣を続けることによって自分で製造してしまった病気なのです。代表的なものとして、高脂血症、糖尿病、高血圧があげられます。そしてこれらの基礎疾患が原因で狭心症・心筋梗塞・脳梗塞等の血管系疾患が発生します。ほとんどの生活習慣病は初期には症状があらわれず、気がついた時には重症化していることも多く、そのためサイレントキラー(もの言わぬ殺し屋)といわれています。早期発見の目安としてメタボリック症候群の診断基準が決められ、生活習慣病の早期診断・加療が行われるようになりました。放置しなければ、健康な身体をとり戻す事が出来ます。自分だけは大丈夫だと考えずに、前向きに健康とは何か考えてみましょう。